学生におすすめのクレジットカード比較!大学生でも作れる人気カードの選び方

未分類
佐藤くん
佐藤くん
大学生になったし、そろそろクレジットカードを作りたいんだけど、どれを選べばいいのか全然わからないんだよね。
櫻井さん
櫻井さん
安心して。学生向けのクレジットカードはたくさんあるし、年会費無料で使いやすいカードもいっぱいあるわよ。自分に合ったカードを見つけるポイントを教えるわね。

大学生活が始まると、ネットショッピングやサブスクの支払い、友達との食事など、クレジットカードがあると便利な場面が増えてきます。実際、日本クレジット協会の調査によると、学生の約6割がクレジットカードを所持しているんです。
でも、初めてクレジットカードを作る学生にとっては「審査に通るか不安」「どのカードがお得なのかわからない」「使いすぎが心配」といった悩みがつきものですよね。
この記事では、学生におすすめのクレジットカードを厳選して紹介します。年会費無料のカードからポイント還元率の高いカード、海外旅行向けのカードまで、あなたにぴったりの一枚が見つかりますよ。

  1. 学生がクレジットカードを持つメリットとは
    1. 現金を持ち歩かなくて済む便利さ
    2. ポイントが貯まってお得に
    3. 海外旅行で活躍する
    4. クレジットヒストリーを早くから築ける
  2. 学生向けクレジットカードの選び方
    1. 年会費無料のカードを優先する
    2. ポイント還元率をチェック
    3. よく使う店でポイントアップするか確認
    4. 国際ブランドの選び方
    5. 学生専用特典の有無
  3. 学生におすすめのクレジットカード10選
    1. 三井住友カード(NL)
    2. JCB CARD W
    3. 楽天カード
    4. 楽天カード アカデミー
    5. リクルートカード
    6. dカード
    7. au PAYカード
    8. PayPayカード
    9. イオンカードセレクト
    10. エポスカード
  4. 海外旅行や留学向けのクレジットカード
    1. JALカード navi(学生専用)
    2. ANAカード(学生用)
    3. 学生専用ライフカード
  5. 学生がクレジットカードを作るときのポイント
    1. 審査に必要な書類を準備
    2. 年収欄の記入方法
    3. 利用限度額は低めに設定される
    4. 親の同意は必要?
  6. クレジットカードの賢い使い方
    1. 毎月の利用明細を必ずチェック
    2. 支払いは一括払いが基本
    3. ポイントの有効期限に注意
    4. 暗証番号とパスワードの管理
  7. 学生のクレジットカード利用で注意すべきこと
    1. 使いすぎに注意
    2. リボ払いには要注意
    3. サブスクの管理
    4. 不審なサイトでの利用は避ける
  8. よくある質問
    1. 収入がなくても審査に通る?
    2. 複数のカードを持てる?
    3. 学生カードは卒業後どうなる?
    4. 電子マネーは必要?
  9. 学生におすすめのクレジットカードの選び方のポイント
    1. 自分の生活スタイルに合わせる
    2. 最初は1枚から始める
    3. 年会費無料のカードを優先
    4. 海外に行く予定があるかどうか
  10. クレジットカードで学生生活をもっと便利に

学生がクレジットカードを持つメリットとは

学生のうちからクレジットカードを持つことには、いくつもの大きなメリットがあります。

現金を持ち歩かなくて済む便利さ

クレジットカードがあれば、財布に現金がなくても買い物ができます。特にネットショッピングやサブスクリプションサービスの支払いには、クレジットカードが必須になることも多いんです。
また、スマホ決済と連携すれば、コンビニでの買い物もスピーディーに済ませられます。ATMでお金を下ろす手間も省けるので、時間の節約にもなりますよ。

ポイントが貯まってお得に

クレジットカードを使うたびに、ポイントが貯まります。現金払いだと何も残りませんが、カード払いなら利用金額に応じてポイントが還元されるんです。
貯まったポイントは買い物に使ったり、ギフト券に交換したりできるので、学生のお小遣い節約にも役立ちます。月3万円使えば、年間で数千円分のポイントが貯まることもありますよ。

海外旅行で活躍する

海外旅行や留学に行く学生にとって、クレジットカードは必需品といえます。海外では現金よりもカード払いが主流の国も多く、大金を持ち歩くリスクも減らせます。
さらに、多くのクレジットカードには海外旅行保険が付帯しているので、万が一のときにも安心です。

クレジットヒストリーを早くから築ける

学生のうちからクレジットカードを使って、きちんと支払いを続けていくと、良好なクレジットヒストリーが築かれます。これは将来、住宅ローンや車のローンを組むときに有利になるんです。
社会人になってから初めてクレジットカードを作るよりも、学生時代から計画的に利用していた方が、信用情報の面でプラスになります。

2022年の民法改正で何が変わった?

2022年4月の民法改正により、18歳から親の同意なしでクレジットカードを作れるようになりました。以前は20歳未満だと親の同意が必要でしたが、現在は高校生を除く18歳以上なら自分の判断でカードを申し込めます。
ただし、アルバイト収入がない場合でも、利用枠が30万円以下なら発行できるケースが多いので、収入面での心配は少ないです。

学生向けクレジットカードの選び方

学生におすすめのクレジットカードを選ぶときには、いくつかの重要なポイントがあります。

年会費無料のカードを優先する

学生のうちは、年会費無料のクレジットカードを選ぶのが基本です。年会費がかかるカードだと、使わなくても毎年費用が発生してしまいます。
年会費無料でも十分なサービスを受けられるカードはたくさんあるので、まずは無料のカードから検討しましょう。将来的にもっと高機能なカードが必要になったら、そのときに切り替えればいいんです。

ポイント還元率をチェック

ポイント還元率は、クレジットカード選びで最も重要な要素の一つです。一般的には0.5%か1.0%が多いのですが、1.0%以上のカードを選ぶとお得になります。
たとえば、月3万円使った場合、0.5%還元だと年間1,800円分、1.0%還元だと年間3,600円分のポイントが貯まります。この差は意外と大きいんですよ。

よく使う店でポイントアップするか確認

多くのクレジットカードには、特定の店舗で使うとポイント還元率が上がる「特約店」や「ポイントアップ店」があります。

主なポイントアップ店の例
・コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
・ネットショッピング(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
・カフェ(スターバックス、ドトールなど)
・ドラッグストア(マツモトキヨシ、ツルハドラッグなど)
・ファストフード(マクドナルド、すき家など)
自分がよく使う店でポイントアップするカードを選ぶと、効率よくポイントが貯められます。

国際ブランドの選び方

クレジットカードには、Visa、Mastercard、JCBといった国際ブランドがあります。初めての一枚なら、世界中で使えるVisaかMastercardを選ぶのがおすすめです。
JCBは日本発のブランドで国内では問題ありませんが、海外での加盟店は少なめです。留学や海外旅行を考えているなら、VisaかMastercardの方が安心ですよ。

学生専用特典の有無

一部のクレジットカードには、学生だけが受けられる特別な特典があります。海外利用でのキャッシュバックや、マイルの貯まりやすさ、語学検定合格でのボーナスポイントなど、カードによって様々です。
ただし、学生専用カードは卒業後に一般カードに切り替わることが多く、年会費が発生するケースもあるので注意が必要です。

佐藤くん
佐藤くん
ポイント還元率って、そんなに重要なんだ。じゃあ1.0%以上のカードを選べばいいってことだね。

学生におすすめのクレジットカード10選

ここからは、学生に特におすすめのクレジットカードを紹介していきます。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったカードを見つけてくださいね。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は、学生に最も人気のあるクレジットカードの一つです。年会費は永年無料で、ナンバーレスのデザインなのでカード番号が表に印字されておらずセキュリティ面でも安心です。

三井住友カード(NL)のポイント
基本還元率は0.5%ですが、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと最大7%還元になります。セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど、学生がよく使う店舗が対象なので、日常生活でどんどんポイントが貯まりますよ。
さらに、25歳以下の学生には「学生ポイント」という特典があります。対象のサブスク(LINE MUSICやdアニメストアなど)で最大10%、対象の携帯料金支払いで最大2%のポイント還元が受けられるんです。

海外旅行保険も利用付帯で最高2,000万円まで補償されます。即日発行にも対応しているので、急にカードが必要になったときにも便利です。

JCB CARD W

JCB CARD Wは、18歳から39歳までの人限定で申し込めるクレジットカードです。年会費は永年無料で、基本還元率が1.0%と高めなのが魅力です。
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスなどの人気店舗でポイント還元率がアップします。Amazonで2.0%、スターバックスカードへのチャージで5.5%還元になるので、ネットショッピングやカフェをよく利用する学生におすすめです。
貯まったOki Dokiポイントは、Amazon での買い物に使ったり、他のポイントに交換したりできます。ただし、使い道によってポイントの価値が変わるので、お得な交換先を選ぶのがコツです。

楽天カード

楽天カードは、楽天市場をよく使う学生に最適なクレジットカードです。年会費無料で基本還元率は1.0%、楽天市場での買い物なら3.0%以上の還元になります。
楽天モバイルや楽天ひかりなど、他の楽天サービスを併用すると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって楽天市場での還元率が最大18.0%まで上がるんです。
貯まった楽天ポイントは、楽天市場での買い物はもちろん、楽天ペイにチャージして街のお店で使うこともできます。使い勝手が良いのも魅力ですね。

楽天カード アカデミー

楽天カード アカデミーは、18歳から28歳までの学生専用カードです。基本的な機能は楽天カードと同じですが、学生向けの特典が自動で付帯されています。
楽天学割が自動適用されるので、楽天市場の送料無料クーポンや、楽天ブックス・楽天トラベルでの特別割引が受けられます。入会初年度は楽天ブックスで+1.0%のボーナスポイントがもらえるのも嬉しいですね。
卒業後は自動的に通常の楽天カードに切り替わるので、手続きの手間もありません。

楽天カードと楽天カード アカデミー、どっちを選ぶ?

楽天サービスをよく使う学生なら、学生限定特典がある楽天カード アカデミーの方がお得です。ただし、キャッシング機能が必要な場合や、国際ブランドでMastercardやAmerican Expressを選びたい場合は、通常の楽天カードを検討しましょう。

リクルートカード

リクルートカードは、基本還元率1.2%という業界トップクラスの高還元が魅力のクレジットカードです。年会費は永年無料で、どこで使っても1.2%のポイントが貯まります。
じゃらんnetで最大3.2%、ポンパレモールで最大21.2%と、リクルート系サービスではさらに高還元になります。貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントに交換すれば、ローソンやケンタッキーなどの街のお店でも使えますよ。
ポイントアップ店は少なめですが、どこで使っても高還元なので、特定の店にこだわらない学生におすすめです。

dカード

dカードは、年会費無料で基本還元率1.0%のクレジットカードです。マツモトキヨシやスターバックス、ビッグエコーなどのdカード特約店でポイント還元率が3.0%にアップします。
29歳以下なら海外旅行保険が自動付帯されるのも嬉しいポイント。貯まったdポイントはd払いにチャージして、コンビニやドラッグストアなどで使えます。
ドコモユーザーでなくても十分お得に使えるので、幅広い学生におすすめできるカードです。

au PAYカード

au PAYカードは、年会費無料で基本還元率1.0%のクレジットカードです。auユーザー以外でも申し込めて、au PAY マーケットでの買い物なら最大7.0%還元になります。
Tomod’sで2.0%、ノジマやキッチンオリジンで1.5%還元と、ポイントアップ店も豊富です。貯まったPontaポイントは、au PAYにチャージして街のお店で使えます。
海外旅行保険も利用付帯で最高2,000万円まで補償されるので、旅行好きな学生にもおすすめです。

PayPayカード

PayPayカードは、Yahoo!ショッピングをよく使う学生におすすめのクレジットカードです。年会費無料で基本還元率は1.0%、Yahoo!ショッピングでは5.0%還元になります。
ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら、携帯料金の支払いで最大1.5%還元されるのも魅力です。PayPayステップの条件を達成すれば、還元率が最大1.5%まで上がります。
ただし、海外旅行保険が付帯していないので、海外に行く予定がある場合は注意が必要です。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、イオングループをよく利用する学生向けのクレジットカードです。年会費無料で、イオングループの店舗なら常時1.0%還元になります。
毎月10日の「ありが10デー」は5倍のポイント、20日・30日の「お客さま感謝デー」は5%割引と、お得な日が定期的にあります。電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカード機能も一体化しているので、1枚で3役こなせます。
ただし、海外旅行保険は付帯していないので、海外利用を考えている場合は他のカードと併用するのがおすすめです。

エポスカード

エポスカードは、マルイをよく使う学生におすすめのクレジットカードです。年会費無料で、年4回開催される「マルコとマルオの7日間」キャンペーン期間中はマルイでの買い物が10%割引になります。
海外旅行保険が自動付帯で最高3,000万円まで補償され、疾病治療も最高270万円と手厚いのが魅力です。カラオケやレジャー施設などの優待特典も豊富なので、友達と遊びに行くときにも活躍します。
即日発行にも対応しているので、急にカードが必要になったときにも便利です。

櫻井さん
櫻井さん
どのカードも年会費無料で使いやすいわね。自分がよく使うお店やサービスに合わせて選ぶのがポイントよ。

海外旅行や留学向けのクレジットカード

海外旅行や留学を予定している学生には、海外特典が充実したクレジットカードがおすすめです。

JALカード navi(学生専用)

JALカード naviは、18歳以上30歳未満の学生だけが持てる特別なカードです。在学中は年会費無料でJALマイルが貯められるのが最大の魅力です。
基本還元率は1.0%で、100円利用ごとに1マイルが貯まります。一般のJALカードは年会費2,200円かかるので、学生だけの特権といえますね。
語学検定に合格するたびに500マイル、卒業後にカードを継続すると2,000マイルがもらえる学生限定特典もあります。海外旅行保険も自動付帯で、海外総合サポートデスクを利用すればキャッシュレス治療サービスも受けられます。
卒業後は自動的にJAL普通カードに切り替わり、年会費2,200円が発生するので注意してください。

ANAカード(学生用)

ANAカード(学生用)も、学生限定で年会費無料のマイルカードです。在学中は年会費無料で、1,000円で1ポイント、1ポイント=10マイルに交換できるので、実質還元率は1.0%です。
ANA系列の店舗やANAホテルで5%割引、レンタカーの基本料金も5%割引になる特典があります。海外旅行保険も自動付帯されているので、留学や旅行にぴったりです。
卒業後はANA一般カードに切り替わり、年会費2,200円が発生します。

学生専用ライフカード

学生専用ライフカードは、18歳から25歳までの学生が持てるカードです。年会費無料で、海外利用分の3%がキャッシュバックされるのが大きな特徴です。
海外旅行保険も自動付帯で最高2,000万円まで補償され、疾病治療も最高200万円とかなり手厚いです。入会初年度はポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍になる特典もあります。
卒業後は通常のライフカードに自動で切り替わりますが、年会費は引き続き無料です。

海外でクレジットカードを使うときの注意点

海外でクレジットカードを使う際は、事前にカード会社に渡航先を伝えておくとスムーズです。また、磁気不良や紛失に備えて、2枚以上のカードを別々の場所に保管しておくのがおすすめです。
暗証番号は必ず覚えておき、サインも普段と同じものを使いましょう。

学生がクレジットカードを作るときのポイント

学生がクレジットカードを申し込む際には、いくつか知っておくべきポイントがあります。

審査に必要な書類を準備

クレジットカードの申し込みには、本人確認書類と銀行口座の情報が必要です。本人確認書類としては、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどが使えます。
オンラインで申し込む場合、スマホで本人確認書類を撮影してアップロードするだけで完了するカードも増えています。

年収欄の記入方法

審査の際に年収を記入する欄がありますが、学生の場合はアルバイト収入のみを記載します。奨学金や親からの仕送りは収入に含めないので注意してください。
アルバイトをしていない場合は「0円」と記入しても大丈夫です。学生の場合、収入がなくても審査に通るケースは多いので心配しすぎる必要はありません。

利用限度額は低めに設定される

学生のクレジットカードは、利用限度額が10万円から30万円程度に設定されることが一般的です。これは、使いすぎを防ぐための安全措置でもあります。
限度額は後から増やすこともできますが、最初は低めに設定されていた方が、カードの使い方に慣れるまでは安心かもしれませんね。

親の同意は必要?

2022年4月の民法改正により、18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードを作れるようになりました。ただし、実家暮らしの場合や親に心配をかけたくない場合は、事前に相談しておく方がトラブルを避けられます
未成年(18歳未満)の高校生は、基本的にクレジットカードを作ることはできません。ただし、卒業年の1月以降であれば申し込めるカードもあります。

佐藤くん
佐藤くん
アルバイト代しか収入がなくても大丈夫なんだ。それなら安心して申し込めるね。

クレジットカードの賢い使い方

クレジットカードを持ったら、賢く使いこなすことが大切です。

毎月の利用明細を必ずチェック

クレジットカードを使ったら、毎月の利用明細を必ずチェックする習慣をつけましょう。スマホアプリで簡単に確認できるカードも多いので、こまめにチェックすることで使いすぎを防げます。
身に覚えのない請求があった場合は、すぐにカード会社に連絡してください。

支払いは一括払いが基本

クレジットカードの支払い方法には、一括払い、分割払い、リボ払いなどがありますが、基本的には一括払いを選ぶのがおすすめです。
分割払いやリボ払いは手数料がかかるので、結果的に余計な出費が増えてしまいます。一括で払えない金額のものは、そもそも買わない方が賢明です。

ポイントの有効期限に注意

貯めたポイントには有効期限があるカードも多いです。せっかく貯めたポイントが失効してしまうのはもったいないので、定期的にポイント残高と有効期限をチェックしましょう。
有効期限が近づいてきたら、小額でもいいので使い切るのがおすすめです。

暗証番号とパスワードの管理

クレジットカードの暗証番号やオンラインサービスのパスワードは、絶対に他人に教えてはいけません。また、誕生日や電話番号など、簡単に推測できる番号は避けてください。
カードと暗証番号のメモを一緒に保管するのも厳禁です。万が一カードを紛失したときに、不正利用されるリスクが高まります。

カードを紛失したら
クレジットカードを紛失したり盗難に遭ったりした場合は、すぐにカード会社に連絡して利用停止の手続きをしましょう。ほとんどのカード会社は24時間365日対応の紛失・盗難受付デスクを設けています。
連絡が早ければ、不正利用されても補償を受けられるケースが多いです。

学生のクレジットカード利用で注意すべきこと

クレジットカードは便利ですが、いくつか注意すべき点もあります。

使いすぎに注意

クレジットカードは現金を使わないため、お金を使っている感覚が薄れがちです。気づいたら使いすぎていた、ということにならないよう、月々の予算を決めておくことが大切です。
アプリで利用状況を随時チェックしたり、週ごとに使える金額を決めたりするなど、自分なりの管理方法を見つけましょう。

リボ払いには要注意

リボ払いは毎月の支払額を一定にできる便利なサービスですが、手数料が非常に高いので注意が必要です。年利15%前後かかることが多く、使えば使うほど手数料が膨らみます。
基本的にはリボ払いは使わず、一括払いで済ませられる範囲内での利用を心がけましょう。

サブスクの管理

動画配信サービスや音楽配信サービスなど、サブスクリプションサービスの登録はクレジットカードに紐付けられることが多いです。
使っていないサービスに料金を払い続けることがないよう、定期的に契約内容を見直すことが大切です。無料期間だけのつもりが、解約を忘れて課金されていた、というケースもよくあります。

不審なサイトでの利用は避ける

ネットショッピングをする際は、信頼できるサイトかどうかを確認してからカード情報を入力しましょう。URLが「https://」で始まっているか、運営会社の情報が明記されているかなどをチェックします。
怪しいサイトでカード情報を入力すると、不正利用される危険性があります。

学生のカード平均利用額は?

日本クレジット協会の調査によると、学生の月平均クレジットカード利用額は1万円から3万円程度が最も多いようです。サークル活動や飲み会、ネットショッピングなど、用途によって変動しますが、無理のない範囲での利用を心がけましょう。

よくある質問

学生がクレジットカードを作る際によく寄せられる質問に答えます。

収入がなくても審査に通る?

アルバイト収入がない学生でも、クレジットカードの審査に通る可能性は十分にあります。学生向けカードは、将来的な優良顧客になることを見込んで発行されるケースが多いからです。
ただし、利用限度額は低めに設定されることが一般的です。また、親の収入を審査で考慮するカード会社もあります。

複数のカードを持てる?

学生でも、審査に通過すれば複数のクレジットカードを持つことは可能です。ただし、初めてカードを作る場合は、まず1枚から始めるのがおすすめです。
使い方に慣れてから、必要に応じて2枚目を検討するといいでしょう。異なる国際ブランドのカードを持っておくと、使える店舗が広がって便利です。

学生カードは卒業後どうなる?

学生専用カードの多くは、卒業後に自動的に一般カードへ切り替わります。カード番号はそのままで、学生限定の特典がなくなるケースが一般的です。
一部のカードは卒業後に年会費が発生するようになるので、事前に確認しておきましょう。楽天カードアカデミーのように、通常の楽天カードに切り替わっても年会費無料のままというカードもあります。

電子マネーは必要?

Apple PayやGoogle Payなどの電子マネーにクレジットカードを登録すると、スマホをかざすだけで支払いができて非常に便利です。
コンビニやスーパーなどでの少額決済がスムーズになるので、積極的に活用するのがおすすめです。ポイント還元率がアップするカードもあります。

櫻井さん
櫻井さん
最初は使いすぎが心配かもしれないけど、利用明細をこまめにチェックする習慣をつければ大丈夫よ。計画的に使えば、ポイントも貯まってお得に生活できるわ。

学生におすすめのクレジットカードの選び方のポイント

ここまで様々なクレジットカードを紹介してきましたが、最後に選び方のポイントをおさらいしておきましょう。

自分の生活スタイルに合わせる

クレジットカード選びで最も大切なのは、自分の生活スタイルに合ったカードを選ぶことです。
よくコンビニを利用するなら三井住友カード(NL)、Amazonでよく買い物するならJCB CARD W、楽天市場を使うなら楽天カード、というように、自分の消費行動に合わせて選びましょう。

最初は1枚から始める

初めてクレジットカードを持つ場合は、まず1枚から始めて使い方に慣れることが大切です。複数のカードを同時に申し込むと、審査に悪影響が出ることもあります。
1枚目のカードで使い方をマスターしてから、必要に応じて2枚目を検討するのがおすすめです。

年会費無料のカードを優先

学生のうちは、年会費無料のカードを選ぶのが基本です。年会費がかかるカードは、それに見合うだけの特典を使いこなせないともったいないです。
年会費無料でも十分なサービスを受けられるカードはたくさんあるので、まずはそこから選びましょう。

海外に行く予定があるかどうか

海外旅行や留学の予定がある学生は、海外旅行保険が付帯しているカードを選ぶと安心です。自動付帯なら持っているだけで補償されるので、特に手続きも不要です。
また、海外でよく使われるVisaやMastercardの国際ブランドを選んでおくと、現地での支払いがスムーズです。

クレジットカードで学生生活をもっと便利に

学生におすすめのクレジットカードを紹介してきましたが、自分に合った一枚は見つかりましたか?
クレジットカードは、使い方を間違えなければ学生生活をより便利でお得にしてくれる強力なツールです。ポイントが貯まる、現金を持ち歩かなくて済む、海外でも安心といったメリットがたくさんあります。
大切なのは、自分の生活スタイルに合ったカードを選び、計画的に利用することです。使いすぎには注意しながら、クレジットカードのメリットを最大限に活用して、充実した学生生活を送ってくださいね。
今回紹介したカードはどれも年会費無料で、学生でも申し込みやすいものばかりです。まずは気になるカードの公式サイトをチェックして、詳細を確認してみましょう。あなたにぴったりのクレジットカードが見つかることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました